ローソク線は株価チャートを読む時に、最も基本となる要素です。ローソク線の見方を知ることで、テクニカル分析の基礎が出来ると言っても過言ではありません。
今回はそんなローソク線の基本的な知識と売買判断としての読み方について解説します。
ローソク線の基本
ローソク線は日本では最も基本的なチャートであり、「始値」「終値」「高値」「安値」の4つの値から構成されています。
ローソク線の期間は、自由に決めることが出来ますが、主なローソク線は以下の3つです。
- 日足(ひあし)・・1日のローソク線
- 週足(しゅうあし)・・1週間(月曜から金曜)のローソク線
- 月足(つきあし)・・1ヵ月のローソク線
基本的なローソク線
ローソク線は主に始値と終値が異なる「陽線」と「陰線」から構成され、それぞれ以下のようにローソク線で表されます。
「上ヒゲ」と「下ヒゲ」
ローソク線の実体は「始値と終値の差」ですが、実体から「高値」と「安値」の差を「ヒゲ」と言います。
ローソク線チャートからテクニカル分析するためには、「上ヒゲ」と「下ヒゲ」は非常に重要な判断要素になります。
そのローソク線の期間内で、高値や安値がそのまま始値や終値になっている場合はヒゲが出ていない場合もあります。
特殊なローソク線「寄引同時線」
陽線と陰線は基本的なローソク線ですが、それ以外にもローソク線で表される形状があります。
それは、始値(寄付き)と終値(大引け)の株価が同じだった時に現れる「寄引同時線」と呼ばれるローソク線で、始値と終値が同じなために実体のないローソク線になります。
寄引同時線
以上がローソク線の基本になります。
ローソク線の形状や組み合わせで売買の強さがわかる
これらのローソク線の形や組み合わせから、その株の売買の強さがわかります。なぜなら、ローソク線は特定の期間の株価の動きを簡略化して表したチャートだからです。
これらの中でローソク線の実体や上ヒゲ・下ヒゲの長さを基に、将来の株価が高くなるか安くなるかを予想することが、ローソク線を使ったテクニカル分析です。
ではここからは、ローソク線を使ったテクニカル分析を解説していきましょう。
単体のローソク線を使ったテクニカル分析
まずは、ローソク線単体でのテクニカル分析を解説します。ローソク線の形状から、今後の株価を予想することが出来ます。
ポイントとなるのは株価推移の軌道がローソク線に表れているということです。
買いサイン「株価上昇を予測する形状」
大陽線
ヒゲが小さく、始値と高値の差が大きく実体の長いローソク線。積極的な買いが多く、翌日以降も株価が上昇しやすい
陽線坊主
ヒゲがなく寄付き安値で、高値引けした場合に現れるローソク線。こちらも大陽線同様に買いが強く、株価の上昇が期待されます。
下ヒゲ
上ヒゲが小さく下ヒゲが長いタイプのローソク線。この場合には、一度は安く売られるも、買い戻しが強く株価が持ち直しているために、今後も株価が上昇する可能性を示唆しています。
「陰線下ヒゲ」よりも「陽線下ヒゲ」の方が上昇期待は高い。
売りサイン「株価下落を予測する形状」
大陰線
ヒゲが小さく始値と終値の差が大きい陰線。強い売り圧力が観測されているので、翌日以降も株価が下落しやすい。
陰線坊主
始値高値、引け安値のローソク線。買いの勢いがなく売り圧力が強いために、株価の下落が予想されます。
上ヒゲ
一度は大きく株価が上昇するも、利益確定の売りに押されて始値と終値が近い(同じ)状態。
「陽線上ヒゲ」よりも「陰線上ヒゲ」の方が、強い売りサインとなります。
十字線は株価転換のサイン
ローソク線の中でも、十字線は株価が転換する時のサインとして知られています。
なぜ、十字線が転換のサインになるかと言えば、十字線は買いと売りが拮抗している状態を示すからです。そのため十字線は一つのトレンドが終わりを迎える時に出てきやすいローソク線の形状とも言えます。
ただし、十字線はトレンドの「踊り場」にも出てきます。
十字線が踊り場として働き、売りたい投資家と買いたい投資家が入れ替わったとすれば、更なる「踏み上げ相場」または「下落相場」になる可能性もます。十字線がどちらの性質を表しているかは、投資経験による判断が求められます。
複数のローソク線の組み合わせ
当然ながら、単体よりも複数のローソク線から株価の変動を予測する方が、より精度が上がります。
代表的な複数のローソク線を使った売買サインを解説していきます。
ローソク線の組み合わせによる売買サイン
窓を開ける(ギャップアップ・ギャップダウン)
直前のローソク線に重ならないように、新しいローソク線が現れる組み合わせを「窓を開ける」と言います。
上昇による窓を「ギャップアップ」、下落による窓を「ギャップダウン」と言い、強い買いや売りが発生した時に現れるローソク線のパターンです。
包み線(抱き線)
「包み足」は「抱き線」とも言われ、直前のローソク線を包み込むように、ローソク線の実体が作られているパターンです。
上昇相場で、陰線が陽線を包んだ時は天井のサイン、下降相場で陽線が陰線を包んだ時は底打ちのサインとなります。
はらみ線
「はらみ線」は包み足の反対に、直前のローソク線の実体によって、包み込まれるようにローソク線が作られるパターンです。
陽線のあとに陰線が現れる「はらみ線」は上昇相場の反落のサイン、陰線のあとに陽線が現れる「はらみ線」は下落相場の反発のサインとなります。
投資期間に合ったローソク線を利用する
ローソク線の期間を変えることで売買判断も変わってくる可能性もあります。
例えば、日足で判断していたものを、週足、月足と変えるだけでも、また違った売買サインが見えるかもしれません。
ですから、ローソク線から売買サインを読み解くのであれば、自分の売買期間の応じたローソク線を見るのがいいと思います。
1日から数週間程度なら「日足」を、数週間から数カ月なら「週足」を、数カ月から数年間なら「月足」をといった感じです。
ローソク線はチャートを読むためには、一番必要になる知識であることは間違いありません。株式投資だけでなくFX取引や先物でも利用するために、投資を勉強するのであれば、まず覚えたいのがこのローソク線です。
投資初心者にとっては慣れない言葉で覚える事もたくさんありますが、少しずつでも着実に身に着けていきましょう。
コメント