投資で勝つには頭の良さではなく明確な目的意識

株式投資を始める人は、誰一人損をしたいとは考えていないでしょう。

しかし、多くの人が株式投資を始めて損をして、「株は頭の良い人やお金を持っている人が株式投資をするもの」だと決めつけて辞めていきます。

株式投資で必要なのは、頭の良さでもお金ではありません。本当は目的意識をハッキリさせることが重要です。

株式投資は自由な投資

数ある投資の中でも、株式投資はとても自由な投資だと個人的には考えています。

株式投資が自由な投資である理由

  • 売買できる銘柄が3000以上
  • いつ買ってもいいし、いつ売ってもいい
  • 銘柄によっては空売りもできる

まず株式投資に言える事は、売買できる銘柄が非常に多い事です。日本証券取引所に上場している会社は3000社以上になるために、投資したい会社がないという事態にはまず陥りません。

また、保有期限もなく何年でも何十年でも上場している限り株を保有することも、1分で売買を終わらせることも可能です。

相場が下落トレンドの時には、売りから始めることだって出来ます。

自由ゆえに目的意識がないと立ち位置を見失う

ただ、株式市場の自由さが、多くの株初心者にとって株式投資を難しくしているかもしれません。

選択肢の多すぎる株式投資では、株初心者はどういうスタンスで投資を始めたら良いのかがわからず、自分の立ち位置を見失ってしまいます。

投資初心者が迫られる選択

  • 口座を開設する証券会社
  • 売買する銘柄
  • 初期投資資金
  • 投資スパン(デイトレードや長期投資など)
  • 投資判断(ファンダメンタル分析やテクニカル分析)

選択肢が狭い方が明確な行動に移せる

ある程度、制限のある状態の方が人は物事に集中することが出来ます。

例えば、選択肢が10あるの中からお昼ご飯を選ぶよりも、3つの中から選ぶ方がよりハッキリと食べたいメニューを選ぶことが出来ます。

選択肢が多すぎたら、どれも食べたいという欲求が強くなり、最終的には本当に1番食べたい物かどうかわからず選んでしまうことだってあり得ます。

明確な目的意識で選択肢を狭める

あなたが、株式投資をする目的はなんでしょうか?

目的をより具体的にすることで、株式投資における選択肢を狭めることが出来ます。

例えば、

株式投資の明確な目標

  • 月に5万円の利益が欲しい
  • 年に10%ずつ資産を増やしたい
  • 株主優待で生活出来るようになりたい
  • すぐに資産を倍にしたい

などです。

具体的な例:月に5万円の利益が欲しい

もし月に5万円という目標であればどう考えるでしょうか。

私の投資思考方法を基に、以下に少しだけ具体例を挙げてみましょう。

初期投資100万円だった場合

100万円に対して月5万円の利益なら、月利5%、1週間で1%程度です。

その場合、株価が大きく動くような銘柄でリスクを取らなくても、落ち着いた株価チャートで緩やかな上昇トレンドの銘柄を探すことで達成出来そうです。

そう考えると、対象銘柄は東証1部や2部で、動きの荒いマザーズやジャスダック銘柄は除外しても良いでしょう。

東証1部や2部を対象に、株価チャートが緩やかに上昇している銘柄をスクリーニングして、リスクを抑えるために2,3銘柄で分散投資します。

考えらえる選択肢

  1. 対象銘柄:東証1部、2部
  2. 株価チャート:緩やかな上昇トレンド
  3. 保有株数:2,3銘柄に分散投資

初期投資10万円だった場合

10万円に対して月5万円の利益なら、月利50%です。1週間で12%、1日2%程度です。

その場合、株価が大きく変動する銘柄で、デイトレードやスイングトレードなどの短期売買が必要になります。

対象となる銘柄は、日々の騰落率の高い銘柄やIR情報などが出た材料株に絞られるでしょう。

また、動きの激しい銘柄を複数チェックするのは難しいので、基本的には1銘柄に集中投資になります。

考えらえる選択肢

  1. 対象銘柄:騰落率が高い銘柄や材料株
  2. 株価チャート:上下に大きく変動するチャート
  3. 保有株数:1銘柄に集中投資

ただし、デイトレードやスイングトレードをしている個人投資家のブログを探しても、月利50%を安定して達成している人は見つかりません。

この場合には、この目標自体が無謀だと考えて、投資資産を増やす必要があるかなと考えます。そして、新たに自分でも実現できそうな新しい目標を立て直すことになるでしょう。

リスクが高ければ投資計画を見直す

投資目的をハッキリさせると投資方法やリスクがわかる

上の例では、私にはある程度の投資の知識が備わっているから、すぐに判断できることかもしれません。

しかし、投資初心者の人でも、少し時間をかけて自分で体感することで、何ができて何ができないかというのはわかるはずです。

ただ、何となくお金が欲しいとか資産運用したいという漠然とした目標では、投資方針が定まらず、あっちに手を出して、こっちに手を出してと、全てが中途半端になり、投資の技術向上には時間がかかります。

目的がハッキリしているから、投資戦略を立て集中して投資技術を磨くことが出来ると思います。

コメント