総資産利益率(ROA)の基本と使い方

ファンダメンタルズ分析「総資産利益率(ROA)」

この記事ではファンダメンタルズ分析の1つ「総資産利益率(ROA)」について解説します。

特に海外投資家が重視するファンダメンタルズ分析として自己資本利益率(ROE)がありますが、それだけでは企業の利益効率をみる指標としては不十分な一面もあります。

総資産利益率(ROA)では自己資本だけでなく他人資本(銀行からの借入など)も加えて企業の利益率を求めるため、ROEと併用することでより正確な企業の収益力を分析することができます。

総資産利益率(ROA)とは?

総資産利益率「ROA(Return On Assets)」は企業の収益効率を測る指標です。「総資産」を基準に、どれだけの利益が出たのかを数値化したものが総資産利益率です。

総資産利益率(ROA)の計算式は次のとおりです。

当期純利益÷総資産×100%

次の2社を総資産利益率から投資判断してみましょう。

  • A社:純利益2億円÷総資産10億円×100=総資産利益率20%
  • B社:純利益2億円÷総資産20億円×100=総資産利益率10%

ROAはA社が20%、B社が10%になるので、A社の方が収益力があると判断できます。

総資産と自己資本の違い

ROAとROEの違いは、総資産で利益率を計算するか、自己資本で利益率を計算するかの違いです。※「総資産=自己資本+他人資本」

他人資本とは銀行からの借入など返済義務がある資本のことです。つまり、企業が持つ資本ではなく借り物の資本です。

対して自己資本は株主などから調達した資本金や利益の剰余金など返済義務がない資本です。

  • 総資産利益率(ROA)は返済義務のある資本も含めての利益率
  • 自己資本利益率(ROE)は返済義務のない資本の利益率

総資産利益率(ROA)からわかること

総資産利益率では、どれだけの資産でどれだけの利益を生み出せるのかが分かります。自己資本利益率では、どれだけ他人資本に頼っているかはわかりません。

ROE同様にROAも高い方が優良企業ということになります。

総資産利益率(ROA)の目安

自己資本利益率の解説で「ROEが8%~10%以上が優良企業の目安」と言いましたが、総資本利益率は他人資本も含めて計算するためROEより低い数値になるのが一般的です。

ROAの目安は、ROEと比較することで投資判断することが出来ます。ROEに比べて極端にROAの利益率が低い場合には、投資対象として注意が必要です。

例えば、ROEが10%なら一見すると優良企業ですが、ROAが1%しかないのであれば他人資本は自己資本の9倍あることになります。この場合、過剰な借り入れ金がある可能性もあるので、その返済リスクなども考慮する必要があるでしょう。

総資産利益率(ROA)の注意点

総資産利益率だけで投資分析すると、自己資本と他人資本の比率はわかりません。

例えば、同じROA10%でも次の2社では資産構成は大きくことなります。

  • A社:自己資本8割・他人資本2割
  • B社:自己資本2割・他人資本8割

A社では他人資本は自己資本の1/4ですが、B社では他人資本が自己資本の4倍もあります。

総資本利益率は同じでも、財務健全性があるA社と成長力があるB社では性質は大きくことなります。

【まとめ】ROAとROEの両方から投資分析することが大切

資金効率を知ることは、企業のポテンシャルを見極めるポイントの一つです。

そのため、資本の効率性を示す総資産利益率(ROA)は、重要なファンダメンタルズ分析の一つです。

ただ、ROAのみで企業の良し悪しを判断することは出来ません。自己資本比率(ROE)や株価収益率(PER)、純資産倍率(PBR)なども参考にして、総合的に投資判断をすることが大切です。

自己資本利益率(ROE)とは【基本と使い方を解説します】
ファンダメンタルズ指標の一つ自己資本利益率(ROE)の基本と考え方について解説しています。自己資本と利益の関係は近年では外国人投資家にかなり重視されています。
株価収益率「PER」の計算方法と効果的な使い方
ファンダメンタルズ分析の代表格である株価収益率(PER)について計算方法と効果的に利用するためのポイントについて解説します。
純資産倍率(PBR)とは【投資判断の基本と考え方を解説します】
ファンダメンタルズ分析の基本中の基本「純資産倍率(PBR)」について解説しています。「解散価値」とも言われるPBRの考え方や、特徴について詳しく説明しています。

コメント