PEGレシオとは【収益率と成長性から株価を判断】

PEGレシオとは【収益率と成長性から株価を判断】

今回はそんなファンダメンタルズ分析の中で、収益性と成長力から株価が割安かどうかを判断するPEGレシオについて解説します。

PEGレシオとは?

PEGレシオ(ペグレシオ)は「Price Earnings Growth Ratio」の略称です。日本語では価格収益成長率」です。

ファンダメンタルズ分析では業績や財務状況などから株価の割安性を測ることが一般的ですが、PEGレシオは「企業の成長性」を加味して株価の割安性を測るという特徴があります。

PEGレシオの計算式

PEGレシオの計算式は以下の通りです。

PEGレシオ=予想PER÷予想利益成長率

※PER=現在の株価÷当期純利益
EPS=当期純利益÷発行済株式数

詳細記事 PER(株価収益率)とは
詳細記事 EPS(一株当たりの利益)とは

予想利益成長率とは

予想利益成長率は利益の伸び率のことで連続する2期のEPSで比べることが一般的です。例えば、今期のEPSが100円で来期の予想EPSが120円だとすれば、20%の予想利益成長率になります。

PEGレシオの計算例

実際にPEGレシオを求めてみましょう。PER15倍で予想利益成長率が20%の場合にはPEGレシオの計算は以下のようになります。

PEGレシオ=15倍÷0.5=0.75 ※20%=0.5
この場合、PEGレシオは0.75になります。

PEGレシオの判断基準

PEGレシオの特徴として、PERが高く成長率が低いほどPEGレシオは高くなり、PERが低く成長率が低いほどPEGレシオは低くなります。

そのため、「PEGレシオの値が小さいほど株価が割安」と判断することが出来ます。

PEGレシオの判断基準は一般的には以下のように考えられています。

  • PEGレシオが2倍以上:割高
  • PEGレシオが1~2倍:適正株価
  • PEGレシオが1倍未満:割安

PEGレシオが有効でないケース

PEGレシオの注意点として、PERやEPS成長率がマイナスだった場合にはPEGレシオもマイナスになるために機能しないという事です。

そのため、以下のような銘柄ではPEGレシオは有効ではないと言えます。

  • 業績がマイナス成長
  • 業績が赤字
  • 成長性がない安定企業
  • 業績のブレが大きい企業

PEGレシオの効果的な利用方法

PEGレシオは「成長力のある企業」の投資分析で効果を発揮するファンダメンタルズ指標です。

成長性のある企業をPER(株価収益率)だけで判断すると、どうしても割高になってしまいます。

東証1部のPER平均が15倍前後にも関わらず、成長力のある企業ではPERが100倍を超えることも珍しくありません。

そういう場合にPEGレシオで成長性を加味することで、収益率と成長性の2つの側面から株価の割安性を測る事が出来るというわけです。

例えば、PER100倍でも成長率が100%であれば「100倍÷100%=1」となり、PEGレシオは1倍となって割高ではないという判断になります。

PEGレシオが効果的なのは次のような企業の株の投資判断する時です。

  • 成長性のある企業
  • 新興市場の企業
  • 継続的に業績を伸ばす企業

ファンダメンタルズ分析は一つの指標だけで完璧な割安性を判断できるわけではありません。

投資したい企業の特徴によって、様々なファンダメンタルズ分析の指標を使い分けることが大切です。

コメント