【メリット】成長株と割安株、どっちが買い得?【デメリット】

成長株と割安株、どっちが買い得?
株式投資を始めて、成長性のある株と割安な株のどちらに投資しようか迷った事はありませんか?

今回は、投資する時の参考になるように、成長株投資と割安株投資の違いやメリットとデメリットについてまとめてみました。

成長株とは

成長株とは、会社が急速に業績を伸ばす過程にある会社の株を指し、「グロース株」とも言われています。

成長株によく見られる特徴は以下の通りです。

  • マザーズ市場(新興市場)に多い
  • 事業規模が小さいが拡大している
  • 創業から10年以内
  • PRE・PBRが高い
  • 新しいビジネスモデルを展開している

成長株は。比較的若い会社が上場する「マザーズ市場」と呼ばれる新興市場の銘柄に多く、ベンチャー企業が新しいビジネスモデルを武器に一気に成長していくのが典型的です。

また、創業間もない企業が多いことから、資本や剰余金は少なく高PER・PBRになっている株が多いのも特徴です。

成長株のメリット

成長株のメリットには以下のようなものがあります。

  • 事業規模の拡大余地が大きい
  • 投資家から注目を集めやすい
  • 株価が急騰しやすい

成長株では、業績の拡大余地が大きく短期間で株価が大きく上昇する可能性があるというのが投資家にとっての大きな魅力です。

ひと昔前には、スマホアプリ関連の銘柄であるガンホー(3765)が1年で株価が100倍になったことで一躍注目を浴びるようになりました。

仮に100万円投資していたら、1年で1億円になっているわけですから投資の夢が広がりますね。

成長株のデメリット

逆に成長株のデメリットとしては次のことが挙げられます。

  • 業績が鈍化した時に下落余地が大きい
  • 当たり外れが大きい

逆に成長株のデメリットは、成長性の高さから期待が大きくなりすぎる事にあります。

安定した業績で推移するような銘柄では基本的にPERは十数倍程度です。

しかし、成長株ではPERが数十倍、数百倍になる事も珍しくありません。

これは業績の先行きへの期待感から、現状の業績とはかけ離れた株価になっている事がわかります。

成長性があることは大きな魅力的ではありますが、成長株のどれもが大きな成長を続けるわけではないというのも事実です。

どこかのタイミングで成長が鈍化してしまうことになり、そのタイミングでPERが高すぎると株価の下落余地も大きくなります。

割安株とは

一方で割安株とは、業績や財務などが良好にもかかわらず、株価が割安な水準で放置されている株のことを言い、バリュー株とも呼ばれています。

割安株の特徴は以下の通りです。

  • 東証1部や2部の中小型株に多い
  • 事業規模が安定している
  • 創業から数十年と長期間事業を継続している
  • PRE・PBRが低い
  • 既存のビジネスモデルを続けている

割安株は東証1部や2部の中小型株に多く、業績は安定していて、利益剰余金も多い反、面成長性がないことから、目立たない銘柄とも言えます。

割安株のメリット

割安株のメリットは以下の通りです。

  • 下落余地が小さい
  • 長期的には利益が出る可能性が高くなる
  • 配当率が高い

成長性や認知度の低さから、買う投資家が少なく株価が低迷している状態ですが、会社の業績自体が悪いわけではありません。

ですから、大きな業績不振でもなければ、株価が下落する余地は限定的です。

しかも、割安株では先行投資も控えめで、その分配当性向が高くなる傾向もあるので、買って放置していれば利益につながる可能性は高いという事になります。

割安株のデメリット

割安株のデメリットは以下の通りです。

  • 大きな利益には繋がりにくい
  • 日々の株価の変動は小さい

割安株が割安で放置されているのは単純に人気がないからです。

人気がないという事は、買う投資家が少なく、短期間での株価の大きな上昇期待は起こりにくいと言えます。

また、日々の売買も少ないものが多く、デイトレードや短期の投資には向きません。

成長株と割安株のどっちを選ぶのがオススメ?

以上のことから、成長株と割安株ではまったく逆の特徴があることがわかります。

成長株の特徴

  • メリット:短期間での何倍にも株価が上昇する可能性がある
  • デメリット:業績が鈍化した時に下落余地が大きい
  • デメリット:当たり外れが大きい

割安株の特徴

  • メリット:下落余地が小さい
  • メリット:長期的には利益が出る可能性が高くなる
  • デメリット:大きな利益には繋がりにくい

どちらの株を売買するのかは、投資する目的によって変わってくると思います。

安定投資なら割安株、大きな利益を求めるなら成長株

安定志向なら割安株を中心にポートフォリオを組む方が損失のリスクは小さくなりますし、短期投資で損失のリスクよりも大きな利益を求めるのであれば成長株を売買する方が良いでしょう。

私自身は、株価の激しい変動に一喜一憂するのが苦手なので、割安株を好んで売買しています。

ただ、損失リスクを覚悟した上で短期間で1億円を目指そうなどという気持ちで投資をしている人には、やはり成長株の方が魅力が大きいでしょう。

注意点:求められる技術は成長株と割安株では異なる

どちらの株を投資するかによって、求められる投資技術や知識は異なります。

成長株投資では、大きな利益を出す可能性も高いが、損失に繋がる可能性も高いと言えます。そのため、「テクニカル分析によるチャート判断」や「損切り」が重要な技術になってきます。

割安株投資では、短期間で大きな利益にはなりにくいが、長期的に安定して株価の上昇や配当金を受け取ることが可能です。そのため、「財務や業績を見極めるファンダメンタルズ分析」や「決算書を読む知識」が求められます。

私の経験上、勝てる投資家の割合が高いのは割安株投資

私の投資経験や、個人投資家のブログを読む限りでは、成長株投資よりも割安株投資の方が、利益を出している人の割合が高いとは思います。

個人的な考えではありますが、とにかく株式投資が大好きで、四六時中、株の事を考えていられるような人以外では、割安株を分散投資した方が投資としては上手くいく可能性が高いと言えるでしょう。

コメント