騰落レシオとは【相場の過熱感を見るテクニカル指標】

騰落レシオとは【相場の過熱感を見るテクニカル指標】

騰落レシオは、値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から、市場の過熱感を測るテクニカル指標です。

シンプルな指標ながら株式市場全体の動向を見る事で、マクロ的な相場の先行きを予測することが出来るために、多くの投資家に利用される指標の一つです。

今回はそんな騰落レシオの基本と使い方について解説します。

騰落レシオの基本

騰落レシオは市場の過熱感を測るテクニカル指標で、相場全体として「買われ過ぎ」なのか「売られ過ぎ」なのかを知ることが出来ます。

騰落レシオ=値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数×100(%)

騰落レシオの計算式は非常にシンプルですね。

  • 騰落レシオ100%・・値上がり銘柄、値下がり銘柄が同数
  • 騰落レシオ100%より上・・値上がり銘柄数が多い
  • 騰落レシオ100%より下・・値下がり銘柄数が多い

また、騰落レシオで採用される「市場」ですが、東証1部上場の銘柄が採用されることが一般的です。

そのため、何も表記のない騰落レシオは、東証1部の銘柄だけで構成されている場合が多く、マザーズ市場であれば「マザーズ市場騰落レシオ」といったように、市場の名前が付きます。

騰落レシオの期間

騰落レシオは1日ではなく、「5日」と「25日」でが使われる事が一般的です。

5日騰落レシオ
5日間の値上がり銘柄数の合計÷5日間の値下がり銘柄数の合計×100
25日騰落レシオ
25日間の値上がり銘柄数の合計÷25日間の値下がり銘柄数の合計×100

市場の過熱感を測るためには、25日騰落レシオから判断されることが一般的です。

騰落レシオの過熱感のサイン

騰落レシオから相場の過熱感を測る時は

  • 騰落レシオ120%以上:買われ過ぎ(天井圏にある)
  • 騰落レシオ70%以下:売られ過ぎ(底値圏にある)

として判断されます。

つまり騰落レシオが120%以上なら「売り場」、70%以下なら「買い場」付近であると考えることが出来ます。

騰落レシオはシンプルでも信頼性が高い

騰落レシオはシンプルながら、信頼性の高い指標の一つです。

値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の差は、買いたい投資家と売りたい投資家による綱引きのようなもので、相場の強弱を表す数字です。

その綱が一方に行き過ぎた場合には、そこから戻る力が強く働くというのが、騰落レシオの過熱感を測る考え方です。

相場の転換点を見極める

相場格言に「頭と尻尾はくれてやれ」というのがあります。

これは、自分の予想よりも株価が高く(低く)なることで、利益を取り切れなくても気にするなという格言です。

株式投資をしていると、一つのトレンドの最後に自分の想像以上に値上がり(値下がり)する現象を度々見かけると思います。

トレンドの最後は過熱感が強くなる

これは、相場の過熱感が原因で、上昇や下落の最後には一時的に行き過ぎるというのは、珍しいことではありません。

そういった過熱感を見るのに、この騰落レシオという指標は非常に効果的です。もちろん騰落レシオが120%や70%になったからと言って、すぐに相場が転換するとは限りません。

しかし、騰落レシオがその水準に到達したという事は、一旦のトレンドが落ち着くタイミングが近いと考えることが出来るでしょう。

騰落レシオの調べ方

騰落レシオは、テクニカル指標ですが、証券会社のチャート分析などには含まれていない場合があります。

例えば、 SBI証券 では、取引ツールである「HYPER SBI」のチャート機能には、騰落レシオはありません。

「HYPER SBI」の「ニュース」の検索ボックスから「騰落レシオ」と入力すると表示されます。

騰落レシオのチャートが掲載されているサイト

以下のサイトは騰落レシオがチャートで表示されています。良かったら参考にしてください。

コメント