騰落レシオとは【相場の過熱感を見るテクニカル指標】

騰落レシオは、値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から、市場の過熱感を測るテクニカル指標です。

シンプルな指標ながら株式市場全体の動向を見る事で、マクロ的な相場の先行きを予測することができ、多くの投資家に利用される指標の一つです。

本記事では騰落レシオの基本と使い方について解説します。

騰落レシオの基本

騰落レシオは市場の過熱感を測るテクニカル指標で、相場全体として「買われ過ぎ」なのか「売られ過ぎ」なのかを知ることが出来ます。

騰落レシオ=値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数×100(%)

騰落レシオの計算式は非常にシンプルですね。

  • 騰落レシオ100%・・値上がり銘柄、値下がり銘柄が同数
  • 騰落レシオ100%より上・・値上がり銘柄数が多い
  • 騰落レシオ100%より下・・値下がり銘柄数が多い

騰落レシオの期間

騰落レシオは1日ではなく、5日または25日平均で使われる事が一般的です。

  • 5日騰落レシオ:5日間の値上がり銘柄数の合計÷5日間の値下がり銘柄数の合計×100
  • 25日騰落レシオ:25日間の値上がり銘柄数の合計÷25日間の値下がり銘柄数の合計×100

市場の過熱感を測るためには、25日騰落レシオから判断されることが一般的です。

騰落レシオの過熱感のサイン

騰落レシオから相場の過熱感を測る時は

  • 騰落レシオ120%以上:買われ過ぎ(天井圏にある)
  • 騰落レシオ70%以下:売られ過ぎ(底値圏にある)

として判断されます。

つまり騰落レシオが120%以上なら「売り場」、70%以下なら「買い場」であると考えることが出来ます。

騰落レシオはシンプルでも信頼性が高い

騰落レシオはシンプルながら、信頼性の高い指標の一つです。

値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の差は、買いたい投資家と売りたい投資家による綱引きのようなもので、相場の強弱を表す数字です。

その綱が一方に行き過ぎた場合には、そこから戻る力が強く働くというのが、騰落レシオの考え方です。

相場の転換点を見極める

「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言があります。

これは、自分の予想よりも株価が高く(低く)なることで、利益を取り切れなくても気にするなという格言です。

株式投資をしていると、トレンドの最後で想像以上に値上がり(値下がり)する現象を度々見かけると思います。

相場の過熱感が原因で、上昇や下落の最後には一時的に行き過ぎるというのは、珍しいことではありません。

そういった過熱感を見るのに、この騰落レシオという指標は効果的です。もちろん騰落レシオが120%や70%になったからと言って、すぐに相場が転換するとは限りません。

しかし、騰落レシオがその水準に到達したという事は、「一旦のトレンドが落ち着くタイミングが近い」と考えることが出来るでしょう。