初心者が効率的に株式投資の勉強をする方法

初心者が効率的に株式投資の勉強をする方法

株式投資をするには、資格は必要ありません。証券会社で口座を開設すれば株の売買は可能です。

しかし、資格がなく手軽に始められる反面で、株式投資をするのに必要な知識や技術はそれぞれで身に着ける必要があります。

そこで今回は、投資初心者が効率的に株式投資の勉強をして技術を身に着ける方法を解説します。

株式投資の勉強法

株式投資の勉強法としては以下のようなものがあります。

  1. 株式投資について解説しているウェブサイトを見る
  2. 株式投資の知識や方法について書かれた本を読む
  3. 証券会社などが実施するセミナーに参加する
  4. デモトレードで取引する
  5. 証券会社に口座を開設して取引する

株式投資について解説しているウェブサイトを閲覧する

投資を始める際に一番手軽にできるのは、株式投資について書かれたサイトを閲覧することです。

そういったサイトは証券会社が作っているものから、私のように個人投資家が自分の経験や知識に基づいて作成しているものまで多数存在ますが基本的には無料で閲覧できるサイトがほとんどです。

スマホやパソコンでどこでも閲覧できるため、株式投資とはどんなものかを知るには一番手っ取り早いと言えるでしょう。

また個人投資家が運営しているブログなどでは、その投資家の実際の売買の記録や投資資産の推移なども書かれている場合もあり、具体的に投資をすることによるメリットやデメリットなどを知ることが出来ます。

反面、個人サイトや営利目的のサイトの中には、情報の正確性については怪しい場合もあり、書かれている内容が必ずしも正しいとは限らないというデメリットもあります。

オススメの個人投資家のサイト
サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。

株式投資の知識や方法について書かれた本を読む

サイトを閲覧する次に多くの方が利用するのは、やはり株式投資関連の本を読むことだと思います。

投資アナリストやある程度の資産を形成した個人投資家、元証券ディーラーなどによって書かれた本を読むことで、株式投資とはどういうものかを勉強することが出来ます。

書籍を買うのは有料にはなりますが、ある程度実績や経験が伴った著者が多いため、サイトに比べて信頼性の高いものが多いく目的に沿ったタイトルの本を読むことで効率的に勉強することが出来ます。

ただ、出版されている株式投資関連の本も多数あるため、わかりやすい本や自分に合った本を見つけるのは難しいかもしれません。どういう本を求めているかが漠然としている場合にはレビューなどで評価の高いものを参考にするといいでしょう。

証券会社が実施するセミナーに参加する

証券会社が実施するセミナーに参加するのも、株式投資の勉強になります。

私自身が参加したことがないために推測による部分も大きいですが、証券会社にとっても、株式投資に関心を持ってくれる人が増える事がメリットになるため、無料であっても充実した内容のセミナーであることが多いでしょう。

本やサイトと違い直接解説してくれる人がいることから質問する機会もあると思いますし、1時間程度だとしても効率的に知識を身につけることができると思います。開催される場所や時間などが限られるために、参加するのは難しい場合もありますがチャンスがあれば参加してみるのもいいかもしれません。

また、投資アナリストや評論家等が開催する投資セミナーには有料のものもありますが、おそらく無料のセミナーより具体的で有益と思われる情報があるとは思いますが、そういったセミナーは口座を開設して実際に取引をしてからでも良いと思います。私自身も興味はあるのでお金に余裕があれば参加してみるのも良いかもしれません。

デモトレードで取引する

デモトレードは実際に売買するわけではなくシミュレーションとして、株式投資を体験する方法です。

PER、PBRとは何なのか、テクニカル分析で株価の動きを予測するといった知識を身に着けたとしても、売買する時に勉強した知識をどう役立てるかを知ることが出来ます。

無料で出来るデモトレードでは投資資金や証券口座を開設する必要ありませんが、提供している証券会社やサービスは意外と少なく、売買についても実際のトレードとは若干勝手が違う場合もあります。証券口座を開設するつもりでいるのであれば、個人的にはあまり必要性は感じません。

証券会社に口座を開設して取引する

証券会社で口座を開設して、実際に株の売買をすることも株式投資の技術や知識を向上させるという意味で勉強です。

車の運転と同じく実際に株式投資をすることは、マニュアル本を読むことデモ取引とは全く違うと感じられると思います。

実際に株を売買することで、自分の投資の傾向や足りない知識、相場の動きなどを知ることが出来ます。もちろん損失を出した時には、実際にお金が減るわけですが、少額でも投資は始められますし、損失を出した時の心理面の影響を知る事も大切です。

効率的に株式投資の勉強をするには

代表的な株式投資の勉強方法を解説しましたが、効率的に勉強するにはどうしたらいいでしょうか。

それぞれの勉強法にはメリットとデメリットがありますが、基本的には実際に取引することを軸に勉強するのが一番効率が良いでしょう。

株式投資のやり方は人によって違います。性格や環境、目標、または相場の状況によって投資のやり方も変化していきます。

そのため、本やサイトの知識を丸々利用しても上手くいくとは限りません。自分が投資をしている中で足りないと思う知識や技術などを確認して、それを本やサイト、セミナーなどで身につけるという流れが一番効果的に株式投資における技術や知識を向上させられると思います。

おそらくこのサイトをご覧になられている人でまだ投資をしていない人であれば、他のサイトや本をすでに見ていると思いますので、一度口座を開設してみてはいかがでしょうか。

時間をかけて多くの知識を得る事も悪い事ではありませんが、実際に1度売買してみることをオススメします。

コメント