【投資初心者】日経平均株価を売買して効率よく投資技術を向上させる方法

効率良く株式投資の勉強をするには 日経平均株価を売買する

学校の勉強や資格の勉強ではも、教科書や参考書があり、それらに則って勉強することで知識や結果がついてくることが多いと思います。それに比べて株式投資を始めようとした時に、一番困るのは「何をどうやって勉強すればいいのか」という事です。そこで今回は、株式投資の勉強をするには日経平均株価を売買すると良いという事を記事にしました。

株式投資には決まった勉強法がない

株式投資を始めようと思い、まず立ちふさがる壁は勉強方法の正しいやり方がわからないという事です。もちろん株式投資にも勉強本や基礎知識を書いた本はありますが、いざ自分で株式投資を始めるとなると、本で得た知識を自分の投資に繋げる事が難しいと感じる人は多いと思います。

それはなぜかと言うと、「相場の変化に応じて投資の常識も変わる」からです。他にも理由がありますが、今回の記事のテーマに沿った意味では、この事が一番重要なポイントです。

本で得た知識は相場の変化に対して完全ではない

相場の変化に応じて投資の常識も変わるとは?

例えば、2018年の半ばに日経平均株価が24000円をつけた時には、上値は重たいながらも、ここから上昇していくんじゃないかと思う雰囲気が市場にあり、底値の堅い推移が続くのではないかと思われていました。それは、それまでに23000円前後での推移を数カ月間続けており、ようやくそれを突破したという点から、ついに次のステージへ進んだという印象が投資家の中であったからです。

しかし、その数か月後の2018年末では日経平均は20000円を割れるような展開まである、大きな下落相場に陥っています。その間にも相場や投資家の心理は様々な動きを示しますが、いつが買いか売りかという判断は投資家の中でも常に変化しています。

数カ月前ならば、買いだと判断されていた水準が、売りだと判断されるような水準になるというのは、株式市場では当たり前なのです。

たった数カ月で投資家のマインドは変化する

株式投資の勉強はこんなイメージ

株式投資の勉強を自転車に乗れるようになる練習に例えてみるとわかりやすいと思います。仮に、あなたが自転車に乗れないとして、自転車に乗れるようになりたいとします。その時に、自転車に乗れるようになる本を読んだとしても、ハンドルの握り方やペダルの漕ぎ方はわかりますが、実際に乗れるわけではありません。自分で自転車に乗ってみて、バランスのとり方を覚えて初めて乗る事が出来ます。

株式投資も似たようなもので、本を読んだからといって、売買のバランスがわかるわけではありません。ですから、本当の株式投資の勉強のスタート地点は、自分で投資を始めたときに始まるのです。

株式投資を経験することで本当の勉強が始まる

日経平均株価を売買する

ようやく本題ですが、ここで日経平均株価が出てきます。詳しい説明は別の記事でしますが、日経平均株価とは日本を代表する株の動きを表す数字です。多くの投資家(日本でも海外でも)は、この日経平均株価の動きを中心に株の売買をすることが多いです。

というのは、相場全体の流れをつかむにはこの日経平均株価の推移がポイントになってくるからです。ですから、株式投資を始めた時には、この日経平均株価の動きを判断したり予測することが、一番効率の良い勉強方法だと思います。先ほどの自転車の例で例えると、補助輪を付けて自転車に乗るような感じです。

日経平均株価の動きが株式投資を勉強するための鍵

なぜ日経平均株価なのか

株式投資を始めるのに個別株で売買したらダメなのかというとそうではありません。ただ、私が伝えたいのは大きな流れがわからない内に個別株の売買をするよりも、大きな流れがどういう仕組みで出来ているかを感じた方が効率が良いという事です。

個別株であれば、時には相場の流れと違う動きをすることもありますし、小型株の場合にはちょっとした大きな売買注文で大きく株価が変化します。そうなっては、なぜそういう動きになったのかを理解するのに投資初心者の内には難しいでしょう。

そういうわけで、日経平均株価の動きに関しては、多くのアナリスト(評論家)が解説したり、経済ニュースも豊富なので、動きの理由がわかりやすいというのがポイントです。株式投資の勉強では、なぜそう動くのかというのが大切ですから、自分の売買と日経平均株価の動きと理由を照らし合わせて、相場の動きに慣れるのが非常に効率が良い勉強法と言えると思います。

どう動くかを自分で推測し、アナリストなどの情報と照らし合わせる

どうやったら日経平均株価を売買できるの?

では日経平均株価は株ではなく指標ですから、どうやったら売買できるのでしょうか。日経平均株価を売買するにはいくつかの方法がありますが、代表的なのは「日経225連動型上場投資信託」か「日経225先物取引」です。どちらでも構いませが、投資の税金の性質上、日経225連動型上場投資信託は株式投資と似た性質ですので、こちらをオススメします。

日経225連動型上場投資信託とは?

日経225連動型上場投資信託は日経平均株価の動きに連動する投資信託(ETF)の中でも代表的なもので、純資産総額の多さと流動性の高さは圧倒的です。と書いていても漢字ばかりで難しいので、簡単に日経平均株価と同じような動きをする投資信託だと覚えておいてください。

つまり、日経平均株価が下がれば、このETFも下がり、日経平均株価が上がれば、こちらも上がります。厳密には若干の誤差はありますが、勉強のためのツールと考えれば無視していいレベルです。ちなみに日経225連動型上場投資信託の証券コードは(1321)ですから、詳しく知りたい方は利用されている証券会社のHPなどでご覧ください。

下は日経225連動型上場投資信託について詳しく書いた別記事です。

【ETF】日経225連動型上場投資信託の特徴と活用法【日経平均株価を売買】
今回は日経225連動型上場投資信託について、詳しく解説します。株式投資をしていると、日経平均株価の動きは欠かせない投資判断の基準となります。 この日経平均株価自体を投資対象として売買する方法の一つとして、日経平均株…続きを読む

【まとめ】日経225連動型上場投資信託の売買で相場の流れを勉強できる

右も左もわからない状態で個別株の売買をするのであれば、一番大きな流れから勉強した方が効率的だと思います。もちろん、同時に個別株を売買するのも、個別株との動きの違いがわかるのでオススメです。日経225連動型上場投資信託は2万円台で売買が出来るので、初期投資の資金が少なくても投資資金を圧迫しないと思います。日経平均株価という一番大きな動きを勉強することで、自然と投資の力も身についてくるのではないでしょうか。

コメント