前回の記事では、下落相場で勝ちにいってはいけないという話をしました。その記事でも資産の守り方ということで、少しだけ書いていますが、今回は大損しないために個人投資家が注意すべきポイントについて丁寧に解説したいと思います。
前回記事

下落相場で大損しないためのポイント
下落相場では長く続いた上昇相場と同じような投資をしていると、あっという間に投資資産を失いかねません。
同じ株式投資であっても性質は全く違うという事を忘れないでください。では大損しないためのポイントを解説していきます。
一度の取引で購入する額を減らす
下落相場になったと判断した時は、買い増しする時に普段よりも一度の取引で買う株数を少なくしましょう。
例えば、今までは400株ずつ買い増ししていたとするなら、200株ずつ買い増しするように株数を下げます。
相場が戻った場合には買い増しした分の利益は減りますが、下落相場であった場合に積極的な買い増しをしていたら、投資資産がすぐに枯渇してしまいます。
利益確定は細かく行う
下落相場では上昇相場のように放っておけば株価が上がるわけではありません。
小さな上昇下落の波はありますが、基本的には下落へ向かっているという事は忘れてはいけません。
ですから、下落相場では、もし利益が出ているような株があれば、あまり欲張らずに細かく利益確定をするのがオススメです。買い増しした時でも同じです。
少しでも利益が出ているのであれば、買い増しした分だけでも利益確定して次の下落の波を待ちましょう。
長期投資も覚悟出来る銘柄を選ぶ
下落相場では業績の落ち込みよりも株価の下落が大きくなる場合が多いので、低PER、PBRで高配当な銘柄が増加します。
ですから、長期的に保有できるような魅力的な銘柄も多くなり、短期の売買よりも長期投資に向いている市場へと変化していきます。
逆に株価が一気に何倍にもなるような銘柄は少なく、デイトレードで利益を出すのは難しい相場になります。
下落相場入りの見極め方
下落相場での売買のポイントを解説してきましたが、では下落相場入りのポイントはどこで見極めたらいいでしょうか。
下落相場入りを見極めるポイント
- 経済指標などの数字が鈍化している
- 日経平均株価のチャートが移動平均線を割り込む
- 体感的な景気が悪いと感じるようになる
3つほど箇条書きにしましたが、実はこれが下落相場入りしましたというサインはありません。
下落相場入りしたことがわかるのは、数カ月から数年先になります。結果的にあれが下落相場のスタートだったという事が、後々メディアなどで報道されるようになるだけです。
著名な投資家であってもアナリストであっても、基本的には過去の経験則やデータと照らし合わせてそろそろ下落相場になるであろうという判断を下しているに過ぎません。
大切なのは下落相場かもしれないと考えること
下落相場入りするタイミングは、本当の意味で予測するのは難しいですが、そろそろタイミングが来てもおかしくないと考えることは出来ます。
結果的にそれが外れていたとしても、買い増しする金額が少ないことで利益が多少減少する程度です。株価が戻るのであれば損失にはなりません。
しかし、下落相場での対応を間違えることになれば、損失は拡大し致命的な損失に発展することだって十分考えられます。
10回外したとしても最終的に下落相場入りへの準備が出来ているのであれば、そういう致命的な損失は避けることが出来るでしょう。
勝つ投資よりも負けない投資を心掛ける
下落相場で言えるのは、やはり勝つよりも負けない事が大切です。負けないとは損失を出さないというわけではありません。
下落相場では当然ですが損失が出ますが、その際の株価の下落を最小限に抑え、あわよくば配当金や株主優待などのインカムゲインによって、相殺できるような株式投資を行えるようになれば、どんな相場の波が来ても乗り越えていくことが出来るでしょう。
コメント