下落相場(急落)で損失を抑える投資術

下落相場(急落相場)で使える株式投資テクニック1

「上げ100日下げ3日」というように株式市場の値動きは上げる時よりも下げる時の方がずっと早くなります。

理由は簡単で、「持っている株の価値が下がるのは、持っていない株の価値が上がるよりも当事者にとって深刻」だからです。そんな下落相場において私が損失を抑えるために使っている投資手法について解説します。

保有株の下落の小さい銘柄を売り、大きい銘柄を買い増しする

分散投資をしていて複数の保有株を持っている場合に可能な投資手法です。

例えばA社とB社の株をそれぞれ100万円保有いたとして、A社が10%下落してB社が3%しか下落していない場合にどうするかという事です。

この場合、私はまず「B社の株を20万円分3%下落したところで売却して、A社の株を20万円分10%下落したところで買い増ししよう」と考えます。

下落相場のテクニック

理由は単純で、値下がり幅が大きい方が反発も大きく、さらに下落したとしても、大きく下落したA社の方がB社よりも下げ幅は小さいと思うからです。

ただ、株式投資はそう単純ではないのは投資をされている方なら十分にご存知だと思います。この手法を利用するにはいくつかの条件を満たしている場合に限ります。

その条件について下にまとめてみました。

条件1:長期保有を目的とした株である事

下落相場であっても自力で回復する底力があるかは重要です。株式相場での変動の大きな要因の一つは需給によるものです。需給とは簡単に言えば、人気のあるなしですね。

業績の良い会社であっても、業績が悪い会社であっても、株価の変動はどれだけ投資家が注目しているかによって大きく異なります。

そのため現時点で、その会社の株を数年保有する価値があるかをファンダメンタルズ的に考える必要があります。

もしファンダメンタルズ的な魅力がなく、投機目的で買っている銘柄であれば買い増しはリスクでしかありません。

ファンダメンタル的にしっかりと腰を据えて保有していられるような銘柄であることは前提です。

業績が安定していて財務が良好である長期投資できる銘柄

条件2:二つの株の性質が離れすぎていない事

性質というと漠然としていますが、要はあまりボラティリティやPER(株価収益率)・PBR(純資産倍率)などの数値が違いすぎていない事が大切です。

例えば、東証2部の普段からそれほど売買のない低PERの株とマザーズの普段からボラティリティの大きい高PERの株の間でこの手法を用いるのは適していません。

極端な話、同じ業種、同じ市場、同じようなファンダメンタルの株であれば、よりこの手法が成功する確率が高くなるという事です。

この手法で用いる銘柄のPER・PBRや業種は近い方が良い

株価の変動は銘柄によってタイミングが異なる

この手法が有効である理由は、「同業種や業績の似ている銘柄でも、銘柄によって短期的な動きは大きく異なる」からです。

特に中小型株の場合には、1日で売買される株数自体が非常に少ないために、少数株主による株価の変動が大きくなります。

中小型株は少数株主に影響されやすい

そのため、中小型株では下落相場でパニックになった少数の株主の成行売りなどで、大きく株価に反応してしまうことは珍しくありません。

その結果、「片方は下落相場の初めから大きく株価を下げ、もう一方は少し遅れて下落が始まる」という事が度々起こります。

私自身も下落相場では、保有株の中で似ている銘柄同士で株価の変動を比較し、投資割合を変える事で、結果的に資金効率を上げるという手法を良く用いています。

急落相場でただ保有株が下落するのを見守っているのであれば、こういう投資手法を試してみるのも良いかもしれません。

コメント