自己資本と純資産の違い

ファンダメンタルズ分析の自己資本利益率(ROE)を求める時には自己資本ですが、決算の貸借対照表では純資産という項目があります。

どちらも、会社のもつ本質的な財産という意味では同じですから、別々で見る場合には感覚的には理解できますが、両方が出てきた場合にどう使い分けされているのでしょうか?そもそも自己資本と純資産に違いはあるのかも曖昧です。

そこで今回はそんな自己資本と純資産の違いについて解説します。

自己資本とは

一般的に、自己資金とは株主等の出資者が出資した金額と会社の利益を積み立てた剰余金のことを指します。

また自己資本は他人資本と対をなす資本という意味で使われます。「自分の資本」か「借りた資本」か、つまり「会社の内部にある資金」か「他人(銀行など)から借りた資金」かを区別するための用語です。

純資産とは

純資産は貸借対照表の「資産の部」「負債の部」「純資産の部」の項目の一つです。

「資産の部」=「負債の部」+「純資産の部」ですから、負債を除く純粋な会社の資産を「純資産」と呼ぶことになります。

参考記事:貸借対照表(決算書の読み方)

貸借対照表(決算書の読み方)
株式投資で必要な決算書(決算報告書)の貸借対照表の見方・読み方を解説しています。

自己資本と純資産の違いは?

上記の説明では、自己資本と純資産の間には違いが見つけられません。どちらも、会社のもつ純粋な資産という意味では全く一緒です。

実は広い意味では、自己資本も純資産も違いがありません。どちらも同じ意味で捉えても問題がないと思います。

じゃあ、使い分ける必要がないのなら、なぜ同じ用語にしないのかということですが、厳密には少しだけ意味が違う部分があるからです。

その違いを式にすると以下の通りです。

純資産=自己資本+新株予約権+少数株主持分

つまり、純資産とは自己資本に新株予約権と少数株主持分を加えたものという事になります。

この新株予約権や少数株主持分はあまり聞きなれない人も多いのではないでしょうか。

新株予約権

新株予約権とは、あらかじめ決められた価格で株を買う権利です。役員、従業員向けに発行されるストックオプションもこの一部です。

ストックオプションでは、従業員の士気を高める目的で発行され、社外向けの新株予約権は資金調達のために発行される事が一般的です。

少数株主持分

企業が連結財務諸表を作成する際に、100%子会社ではない会社の財務諸表を連結する場合の勘定科目を少数株主持分といいます。

簡単に言えば、会計上は資本に子会社の資産も100%含むことにしますが、実際には100%子会社ではないために、他の少数株主分の資産も含まれます。

その矛盾を回避するために、純資産の項目にも少数株主持分がどれだけあるのかを記載しているということです。

純資産に子会社の別の株主の持分も含まれるのは変な話ですが、純資産という概念が必ずしも株主や自己の資産ではないという話のようですね。

【まとめ】自己資本は純資産の一部

記事を書いていても本当にややこしい二つの違いですが、自己資本は純資産の一部だということです。

ただ、広い意味で自己資本と純資産を同じ意味で捉える場合もあるようですから、結局曖昧な一面もあるようです。

自己資本に新株予約権と少数株主持分というのを含めたものが純資産になるということさえ覚えておけば、自己資本と純資産の違いに悩まされることは個人投資家レベルではないと思います。

コメント