リスク管理 個人投資家が大損するのは「逆張り」と「資金管理」の失敗 個人投資家が最終的に損失を出して投資を辞めるのは「逆張り」と「資金管理」で間違った取引をしているからです。下落相場の大きな損失を防ぐポイントを解説しています。 2019.08.15 リスク管理
リスク管理 株式投資における致命的なリスクとは 私はこのブログの中で「致命的なリスク」という言葉を頻繁に出しています。これは、私の株式投資の経験から投資をするにあたって最優先で回避するべきものとして記述しています。 今回はそんな株式投資で起こる致命的なリスクについて…続きを読む 2019.04.04 リスク管理
リスク管理 相場が下落に転じるタイミングは積極投資は控えよう【リスク回避のコツ】 上昇相場から下落相場の転換点は、投資家にとって最大のリスクといっても過言ではありません。相場の転換点と押し目との違いを意識して、致命的な損失を回避しましょう。 2019.07.02 リスク管理
リスク管理 株の空売りをするなら絶対に知っておくべき知識 下落相場基調が強くなると、安く買って高く売るという普通の投資では、なかなか利益が上がりません。確率的に買った時よりも安くなる可能性の方が高いため、当然といえば当然です。 では、逆に「売ってから買い戻す」ことが出来る…続きを読む リスク管理
リスク管理 損切りより塩漬けが非効率な理由 塩漬けは含み損を抱えた株を放置することを言います。投資初心者ほど、この塩漬けをやりがちですが、塩漬けは損切りに比べて圧倒的に非効率だという理由を解説します。 2019.06.27 リスク管理
リスク管理 急落時の買い増しは早めに利益確定する【リスクを抑える投資術】 急落時に買い増しした株の売却ポイントについて解説しています。通常の取引の「損小利大」と違い、急落時の買い増しは、緊急時の応急処置です。セオリーとは違う買い増しのコツについて説明します。 2019.06.26 リスク管理
リスク管理 【株式投資】急落相場のリスク管理方法 急落相場における最優先のリスク管理は、「致命的な損失を避ける」ことです。そこで「致命的な損失」とはどういう事かというのを考えてみましょう。 致命的な損失とは? 株式投資をする人によって、投資スタイル、技術、目的、目標…続きを読む 2019.06.12 リスク管理
リスク管理 損切りは投資で絶対に必要な技術 損切りとは、保有株が含み損を抱えた状態にあるにも関わらず、損失覚悟で株を売却する投資家として非常に辛い行為です。 誰だって株を買う時に損をするつもりなんてありません。利益を出すつもりで買った株を損失を確定するために…続きを読む 2018.12.27 リスク管理